ブログ

【完全解説】国債と税とお金の真実「国債は借金ではなく通貨発行の手段」「税は財源ではありません」


【完全解説】国債と税とお金の真実「国債は借金ではなく通貨発行の手段」「税は財源ではありません」


お金の正体を理解せずに国債と税を正しく理解することはできません。誤ったデータが刷り込まれたままだと茹でガエルになってしまう可能性が非常に高いです。気付いた時にはもう手遅れです。茹で上がる前にあなたの周りの人達にもこの動画を観てもらってください。
https://youtu.be/nZjtb_5IYLQ?si=OTQDsT2iFw0OX7VV

00:00:00 プロローグ
00:03:33 国債の一般的なイメージ
00:04:43 国債の借換とは?
00:08:39 国債発行で財政破綻する?
00:11:22 国債発行で円安に?
00:13:25 国債発行でハイパーインフレに?
00:17:42 国債の金利が払えなくなる?
00:21:04 国債の正体とは?
00:21:31 2種類のお金とは?
00:29:20 預金を生み出す経済主体
00:31:05 簿記の概要
00:36:48 銀行が預金を生み出す仕組み
00:45:53 政府が預金を生み出す仕組み
00:56:42 借換の仕訳
01:00:39 買いオペの仕訳
01:04:59 徴税と返済の仕訳
01:09:17 スペンディングファースト
01:15:05 マネタリーベースとマネーストック
01:20:06 緊縮財政とは?
01:21:13 ゴールドマン・サックスのGDP予測
01:24:32 資金需要のグラフ
01:28:10 G7債務残高増加率のグラフ
01:28:50 積極財政とは?
01:35:07 まとめ

詳しくは動画をご覧ください。
https://youtu.be/nZjtb_5IYLQ?si=OTQDsT2iFw0OX7VV

★【STOP!インボイス】のオンライン署名はコチラ!
https://x.gd/4jZvb
あなたの声がチカラになります!



出版書籍

世界一シンプルでわかりやすい決算書と会社数字の読み方

日本実業出版社より2011年に発売。増刷で現在5刷。
決算書や財務会計の本をまとめ買いする人からとくに「決算書をこんなにもわかりやすく説明できる人がいるのかと感動しました」という声がたくさん届く。本書は、台湾でも翻訳出版されている。

お金が残る「どんぶり勘定」のススメ~会社のお金は通帳だけでやりくりしなさい

あさ出版から2017年に発売!Amazon経理・アカウンティングカテゴリで新着ランキング1位を獲得! また、インターネットの紹介サイトで有名なライフハッカーで本書が紹介される。
読者特典としてどんぶり勘定式「やりくり表」の無料ダウンロードがある。

面白いほどわかる!!会計とファイナンスの教科書

ムック本。2019年1月に洋泉社から発売。共著。全5章のうち、第1章の執筆を担当。
発売後6カ月が経過しても、丸の内オアゾ丸善書店や有楽町の三省堂で平積みされている。「会計とファイナンスの教科書」とだけあって会計とファイナンスの基礎知識をしっかりと身に着けたい人が最初に読むのに適している本。