ブログ

修正申告する本当の意味とは?

こんにちは。どんぶり勘定事務所の神田です。

クライアントさんとのやり取りで気になったことを書いておきます。

今回のテーマは「修正申告する本当の意味とは?」です。

さて、税務調査が終わると修正申告を勧められることがほとんどだと思います。修正申告は「多めに税金を払い直します」というのが表向きの意味ですが、修正申告のもうひとつの意味をご存知でしたでしょうか?

「不服申し立てをしないことを誓います」あるいは、
「不服申立てをできる権利を放棄します」

というのがそのもうひとつの意味です。

ですから、税務署側は自分たちのリスクがなくなるので何気ない素振りで上手に修正申告を促してくるわけです。

穏便にすませるためにと、いわゆるオミヤゲ程度の少額の追徴税額なら深く考えずに修正申告することが多いと思いますが、安易に修正申告をしないほうがいいと個人的に思います。

そういうときはいったん税務署に「更正」をしてもらいます。税務署側で税金を計算することを更正といいます。

その更正の結果に対して、企業側は不服があれば「不服申し立て」をしていきます。具体的には国税不服審判所というところに「審査請求」をします。

審査の請求先は、税務署ではありません。国税不服審判所です。

ですから税務署内部で審査をするわけではありません。

税務署が「更正」で計算した結果について国税不服審判所が審査するのです。

言いかえれば、国税不服審判所が税務署を審査するということです。

当然、税務署は嬉しくはないはずです。イヤなはずです。

昔は、企業側が「修正申告」することよりも税務署が「更正」をすることが多かったそうです。「更正」が基本ですから当然なのですが、それが今では、何となくのフワッとした雰囲気で「穏便に済ませるならオミヤゲを持たせてやった方がいいよね~」になってしまっているように感じます。

個人的な見解ですが、われわれ納税者側は、税務署側に意図的にコントロールされてしまっているような気がしてなりません。そうやって都合のいいように飼いならされてしまっているだけような気がします。

しなくてもいい少額な修正申告を安易にしているケースを多く見受けますからね。

税務署側からすれば、企業側にしなくてもいい少額な修正申告をしてもらえるような癖をつけておけば、大きな更正についても何となくフワッとした雰囲気で「修正申告」をしてもらえるようになるので、税務署側のリスクがなくなり都合がいいわけです。

今後、税務調査があったときに、このことを思い出してみてください。

ちなみに更生ではなく更正です。漢字の間違いが多いです。意味が全く違ってきます。

どんぶり神田


出版書籍

世界一シンプルでわかりやすい決算書と会社数字の読み方

日本実業出版社より2011年に発売。増刷で現在5刷。
決算書や財務会計の本をまとめ買いする人からとくに「決算書をこんなにもわかりやすく説明できる人がいるのかと感動しました」という声がたくさん届く。本書は、台湾でも翻訳出版されている。

お金が残る「どんぶり勘定」のススメ~会社のお金は通帳だけでやりくりしなさい

あさ出版から2017年に発売!Amazon経理・アカウンティングカテゴリで新着ランキング1位を獲得! また、インターネットの紹介サイトで有名なライフハッカーで本書が紹介される。
読者特典としてどんぶり勘定式「やりくり表」の無料ダウンロードがある。

面白いほどわかる!!会計とファイナンスの教科書

ムック本。2019年1月に洋泉社から発売。共著。全5章のうち、第1章の執筆を担当。
発売後6カ月が経過しても、丸の内オアゾ丸善書店や有楽町の三省堂で平積みされている。「会計とファイナンスの教科書」とだけあって会計とファイナンスの基礎知識をしっかりと身に着けたい人が最初に読むのに適している本。